7.将来の夢とドリームマップ授業との関連
ここまで、ドリームマップ授業を受講することによって向上すると考えられる、自己効力感、楽観性、自己評価感情について述べ、学習意欲との関連について述べてきた。しかし、将来の夢との関連はどのようなものがあるのだろうか。秋田(2013)の定義より、将来の夢は職業のみではないことが分かっている為、職業によって考察することは避ける必要がある。ここで、ドリームマップ特有のものとして、キャッチコピーを付けた将来の夢があるだろう。先述したように、キャッチコピーによって将来の夢は細分化される。例えば、「世界一のサッカー選手」は、「子どもに教えられるサッカー選手」とは将来の夢のベクトルが違うものになっている。しかし、「日本一の看護師」などの職業が違う将来の夢の場合、本質は「○○で一番になる」という部分で共通している。こういったように、キャッチコピーによる分類が可能であると考えられる。将来の夢の違いによって、ドリームマップの効果の差が現れるものと考えられ、検討する必要がある。
←back