引用文献
天沼香(1987).「頑張り」の構造 吉川弘文館
Ames, C., & Archer,J.(1987). Mother’s belief about the role of ability and effort in school learning. Journal of Educational Psychology,79 ,409-414.
浅山慧・長峯聖人・外山美樹(2021). 人は努力をどう捉えているのか(1)努力についての信念の体系的整理 日本教育心理学会第 63 回総会発表論文集
Bandura,A.(1977).Self-efficacy-Toward a Unifying Theory of Behavioral Change. Stanford University Psychological Review,84,191-215.
キャロル・S・ドゥエック(2008).「やればできる!」の研究 能力を開花させるマインドセットの力 株式会社草思社
Dweck, C. S., & Leggett, E. L.(1988). A social-cognitive approach to motivation and personality. Psychological Review, 95, 256─273.
藤井勉(2010).「暗黙の」知能観と社会的望ましさの関連 他の特性との関連も交えて 学習院大学人文科学論集,151‐162.
伊藤忠弘(2012).努力は自分のためならず 101‒134,鹿毛雅治(編著)モチベーションをまなぶ12の理論 金剛出版.
伊藤忠弘(2007).自己・他者志向的動機の調整・統合過程への探索的研究 クラスター分析に基づく被験者の分類 帝京大学心理学紀要,11,87‒102.
伊藤忠弘(2006).「最も努力した経験」における他者志向的動機の現れ方 帝京大学心理学紀要,10,27‒44.
伊藤忠弘(2004).達成動機づけにおける「他者志向的動機」の役割 帝京大学心理学紀要,8,63‒89.
児玉光雄(2008).イチロー進化論 進化したイチローに学ぶ「成功」の思考と行動 日刊スポーツ出版社,144-146.
牧郁子・関口由香・山田幸恵・根建金男(2003).主観的随伴経験が中学生の無気力感に及ぼす影響―尺度の標準化と随伴性認知のメカニズムの検討― 教育心理学研究,51,298-307.
松村明(編著)(2006).大辞林 第三版 三省堂.
成田健一・下仲順子・中里克治・河合千恵子・佐藤眞一・長田由紀子(1995).特性的自己効力感尺度の検討 生涯発達的利用の可能性を探る 教育心理学研究第43巻第3号 306‐314
小川翔太(2018).青年期における親密な友人への効果的な慰め 教育心理学研究,66,136‐149.
朴堯星・前田忠彦(2015).誰が努力は報われると感じているか―現代日本人の〈努力有効感〉に関する分析― 統計数理研究所,第63巻第2号,261–276.
豊田雅樹・安達智子(2019).経験の振り返りと自己効力,努力量の関連‐関心の高低による比較‐大阪教育大学紀要,人文社会科学・自然科学第67巻,1‐16項.
上淵寿・大芦治(2019).新・動機づけ研究の最前線 北大路書房,22‐36.
上野敦子(2001).努力とは何か? 努力動機という観点から 大阪大学教育学年報,6,161‐172
上野敦子(2003). 学業・スポーツ領域における帰属様式 達成の重要性と努力観を考慮して 大阪大学教育学年報.8 191‐200.
浦光博(1992).支え合う人と人 ソーシャルサポートの社会心理学 サイエンス社.
Weiner(1979)A theory of motivation for some classroom experiences. Journal of Educational Psychology, 71,3-25.