￿

引用文献


 Argyle,M.,Henderson,M.,Bond, M.,Iizuka,Y.,& Contarello,A.(1986).Cross-cultural variations in relationship rules.International Journal of Psychology,21,287-315.
 Ben-Zur,H.,& Breznitz,S.(1991).What makes people angry: Dimensions of anger-evoking events.Journal of Research in Personality,25,1-22.
 Campos,J.J.,Campos,R.G.,& Barrett,K.C.,(1989).Emergent themas in the study of emotional development and emotion regulation.Developmental Psychology,25,394-402.
 Damasio,Ar.(1994).Descartes’ error:Emotion,Reason,and the Human Brain.New York:
 G.P.Putnam's Sons.
 Deci,E.L.,& Ryan,R.M.(1995).Human autonomy:The basis for true self-esteem.In M.H.Kernis (Ed.),Efficacy,agency,and self-esteem.New York: Plenum.(pp31-49).
 春口 徳雄(1991).個別援助技術としてのロール・レタリング(役割交換書簡法),社会福祉学,32,1,107-123.
 春口 徳雄(1995).ロール・レタリングの理論と実際:役割交換簡法,チーム医療
 日比野 桂・湯川 進太朗(2004).怒り経験の鎮静過程――感情・認知・行動の時系列的変化――,心理学研究,74,6,521-530.
 一般社団法人日本アンガーマジメント協会(2018).Retrieved from angermanagement.co.jp(2022年1月14日).
 伊藤 正哉・小玉 正博(2005).自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情がwell-beingに及ぼす影響の検討,教育心理学研究,53,74-85.
 伊藤 正哉・小玉 正博(2006).大学生の主体的な自己形成を支える自己感情の検討――本来感,自尊感情並びにその随伴性に着目して――,教育心理学研究,54,222-232.
 石津 憲一郎・安保 英勇(2008).中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響,教育心理学研究,56,1,23-31.
 Orlando,I.J.,(1972).The discipline and teaching of nursing process : an evaluative study.(Orlando,I.J.,池田 明子・野田 道子(監訳)(1977).「看護過程の教育訓練」,現代社)
 河村 仁美・香川 香(2021).学生相談におけるアンガーマネジメントプログラムの実践 関西大学心理臨床センター紀要,12,15-23.
 北村 晴朗(1965).適応の心理 誠信書房.
 久保 美沙子・蔵永 瞳・樋口 匡貴・深田 博己(2009).大学生におけるキレ衝動抑制方略の効果 広島大学心理学研究,9,145-157.
 角田 豊・上良 祐子(2018). プロセスレコードによる教師の自己省察とグループ省察会――中堅中学校教員によるプロセスレコードの具体例――,京都教育大学紀要,133,101-115.
 桑山 久仁子(2003).外界への過剰適応に関する一考察:欲求不満場面における感情表現の仕方を手掛かりにして,京都大学大学院教育学研究科紀要,49,481-493.
 前田 彩華・重橋 のぞみ(2019).青年期の過剰適応傾向とセルフコンパッション,内省との関連――感情への気づきに注目して――,福岡女学院大学大学院臨床心理学紀要,16,51-57.
 益子 洋人(2008).青年期の対人関係における過剰適応傾向と,性格特性,見捨てられ不安,承認欲求との関連 カウンセリング研究,41,151-160.
 益子 洋人(2009).青年期における過剰適応傾向に関する研究――外的適応行動と自己価値の随伴性,本来感との関連――,明治大学文学研究論集,30,243-251.
 益子 洋人(2010).大学生の過剰な外的適応行動と内省傾向が本来感に及ぼす影響,学校メンタルヘルス,13,1,19-26.
 益子 洋人(2013).大学生における統合的葛藤解決スキルと過剰適応との関連――過剰適応を「関係維持・対立回避的行動」と「本来感」から捉えて――,教育心理学研究,61,133-145.
 光前 麻由美(2017).アンガーマネジメントを身につける(特集 怒りの感情と上手に付き合うアンガーマネジメント),69,12,76-81.
 宮下 敏恵・森崎 竜亮(2004).怒り感情の表出制御と精神的健康及び対人不安との関係,上越教育大学研究紀要,23,2,487-499.
 内閣府(2001).青少年の現状と施策:青少年白書.
 中山 俊昭(2020).教師の省察とプロセスレコード――教育実習生のプロセスレコードのアンケートより――,大和大学研究紀要,6,51-58.
 大渕 憲一・小倉 左知男(1984).怒り経験(1):Averillの質問紙による成人と大学生の概況,犯罪心理学研究,22,1,15-35.
 大渕 憲一・小倉 左知男(1985).怒りの動機その構造と要因および反応との関係 心理学研究, 56,200-207.
 大石 英史(1998).“キレる”子どもの心理的メカニズムに関する一考察,山口大学教育学部研究論叢,48,109-121.
 岡本 茂樹(2003).ロールレタリングに関する臨床教育学的研究,風間書房
 奥村 弥生(2008).情動への評価と情動認識困難・言語化困難との関連,教育心理学研究,56,403-413.
 大森 良平・本田 恵子(2020).小学校における予防的心理教育としてのアンガーマネジメントプログラムの理論的枠組み,早稲田大学大学院教育学研究科紀要,別冊,27,2,137-148.
 大矢 義実・櫻井 優太・後藤 秀爾(2014).キレやすいと感じる中学生の心身症状の研究――GHQ30と衝動性コントロール尺度を用いた地域差と学校差の検討――,愛知淑徳大学論集―心理学部篇―,4,31-39.
 尾関 美喜(2011).過剰適応と集団アイデンティティとの関連,対人社会心理学研究,11,65-71.
 Peplau,Hildegard E.,(1952).Interpersonal relations in nursing:A conceptual flame of reference for psychodynamic nursing,New York:Puntnam’ Sons
 (ペプロウ,稲田 八重子(監訳)(1964).看護の探求,メヂカルフレンド社)
 坂上 裕子・菅沼 真樹(2001).愛着と情動制御―対人様式としての愛着と個別情動に対する意識的態度との関連一,教育心理学研究,49,156-166.
 酒井 久美子(2000).情動認識力とエモーショナル・インテリジェンス,アレキシサイミアとの関連性の検討,感情心理学研究,6,2,57-69.
 鈴木平・春木豊 (2010).STAXI日本語版.堀洋道(監訳),心理測定尺度集Ⅱ 東京サイエンス社
 高橋B.徹・佐藤 愛結(2021).問題解決手法を取り入れたアンガーマネジメントの提案――共感マップ利用して――,実践女子大学生活科学部紀要,58,41-48.
 竹端 祐介(2015).大学生における過剰適応と怒り感情,およびキレ衝動との関係について 学校メンタルヘルス,18,2,123-131.
 田中 宏二・東野 真樹(2003).わが国における“キレる”という現象に関する心理学的研究の動向,岡山大学教育学部研究集録,124,79-85.
 Triandis,H.C.(1994).Culture and social behavior.New York:McGraw-Hill.
 山口 美和・山口 恒夫(2005).教師の自己リフレクションの一方法としてのプロセスレコード――看護教育及び看護理論との関係から――,信州大学教育学部紀要,112,133-144.
 湯川 進太朗・日比野 桂(2003).怒り経験とその鎮静化過程,心理学研究,74,5,428-436.