結果と考察


1.分析手順の説明
 インタビューデータの分析は以下のような手順で行われた。
●インタビューデータの分析
(1) インタビューをすべて文字に起こした。
(2) インタビュー記録は、『情報交換』『学校・教員』『SC』『前の3項目に当てはま   らないもの』に対する一つの考えとして判断できる単位で分割した。また分割したインタビュー記録をカード化し、KJ法によって分類した。
(3) 養護教諭の『SC』に対する発言を、1カードを1ポイントとして、各面接協力者におけるポジティブ・ネガティブ発言のポイントを出し、そのポイント数の割合からポジティブ・ネガティブ傾向を判断した。また、SCの『学校・教員』に対する発言も同様にしてポイントを出し、そのポイントの割合からポジティブ・ネガティブ傾向を判断した。(Table.2,Table.3)
(4) 各校の養護教諭、SCのインタビュー記録をもとに、それぞれの学校の連携の様子を図に表した。(Table.6〜9,Figure.1〜4)
(5) 各校の養護教諭の発言をもとにFigure.5を、また各校のSCの発言をもとにFigure.6を作成し、それぞれ養護教諭とSCの共通意識を明らかにした。

2.発言傾向からみる評価
 それぞれの学校の養護教諭とSCの発言傾向を比較すると、a校は養護教諭・SC共にネガティブ、b校は養護教諭・SC共にポジティブ、c校は養護教諭・SC共にポジティブ、d校は養護教諭・共にネガティブという結果が得られた。これより、各校の養護教諭とSCの関係には、互いにポジティブに評価しあうb校、c校、互いをネガティブに評価しあうa校、d校の2つのタイプがあることがわかった。



Table.2 養護教諭の『SC』に対する発言傾向
  学校名 氏名 ポジティブ回数 割合 ネガティブ回数  割合  回数合計 発言傾向
   a校   A       1   16.66%    5     83.34%   6   ネガティブ
   b校   C       7   87.50%    1     12.50%   8   ポジティブ
   c校   E       6   85.71%    1     14.29%   7   ポジティブ
   d校   G       2   33.33%    4     66.67%   6   ネガティブ  



Table.3 SCの『学校・教員』に対する発言傾向
  学校名 氏名 ポジティブ回数 割合 ネガティブ回数  割合  回数合計 発言傾向
   a校   B       5   38.46%    8      61.54%  13   ネガティブ
   b校   D       6   85.71%    1      14.29%   7   ポジティブ
   c校   F       9   64.29%    5      35.71%  14   ポジティブ
   d校   H       2   40.00%    3      60.00%   5   ネガティブ  



Table.4 養護教諭の『SC』に関する回答例
   ●ポジティブ発言について
    ・カウンセラーが来て助かる。
    ・子どもの選択肢が増えた。
    ・一人で抱え込まなくなった。
    ・SCが来る日だけ登校してこられる生徒がいる。
    ・精神的に楽。
    ・助言してもらえる。
    ・相談できる。
    ・専門的に見てもらえる。
   ●ネガティブ発言について
    ・SCをどう活用してよいかわからない。
    ・SCをうまく活用できていない。
    ・SCを下に見ている人のいる。
    ・SCが短期間で変わるのがいやだ。
    ・SCを理解できない人もいる。
    ・身近な存在になりにくい。
    ・教師のような人間関係はできない。
    ・SCを嫌う生徒もいる。
    ・違う人種であるという違和感。  



Table.5 SCの『学校・教員』に関する回答例
   ●ポジティブ発言について
    ・コーディネーターの先生がいる。
    ・養護教諭を信頼している。
    ・相談の経路ができている。
    ・地域や学校のことがわかってきた。
    ・慣れてきた。
    ・先生たちと話す機会が増えた。
    ・生徒のことについて一緒に考える。
    ・使い方をわかってもらえている。
    ・以前は外部の人間であったが、徐々に学校側に入りつつある。
    ・住み分けができている。
    ・先生方が保護者に介入しやすくなっているだろう。
    ・学校は先生が主である。
   ●ネガティブ発言について
    ・何をしにきているのかを理解してもらえない。
    ・心理のことが伝わらない。
    ・SCを受け入れられない先生がいると感じる。
    ・やりにくいと感じていた。
    ・専門職だから気を使われる。
    ・お客様扱いを受ける。
    ・みんなに受け入れられているわけではない。
    ・緊張する。
    ・表面的な話しかしてもらえない。
    ・先生への介入が難しい。
    ・価値観をあわせるのが大変。
    ・適応するのが大変。       



backnext