method(修士論文・矢神祥代)   方法



調査対象者:三重県内の小学校5・6年生、中学校1〜3年生、
高等学校1〜3年生。
        質問紙の配付数、及び抽出率はTable 1の通りである。
Table1 質問紙の配付数と抽出率

調査時期:平成16年9月中

実施方法:小中学校については各学年1クラス、高等学校については各学年
2クラスを対象として、調査期間中に担任教師の指導のもとで一斉に
       実施した。

質問紙の構成 @規範意識尺度 30項目(小学生は21項目) 以下の3項目群で構成
  学校内規範意識
     「学校をさぼる」      「髪の毛を染めて登校する」      「授業中、私語をしたりさわいだりする」など   学校外規範意識
     「お店のものを万引きする」      「友だちと一緒にカラオケやゲームセンターに行く」      「ジュースの空き缶などを道路に捨てる」など 向社会的行動
     「ボランティア活動に積極的に参加する」      「友だちのなやみを聞いたり、相談相手になったりする」      「電車やバスで体の不自由な人やお年寄りに席をゆずる」など
A生活関連意識 52項目(小学生は30項目) 以下の8項目群で構成
  家庭での生活・近所の人との関わり
     「家庭での生活が楽しいですか」      「近所の人に出会ったとき、あいさつをしますか」など   家の人への期待
     「よいことをしたときは、ほめたり認めたりしてほしい」      「自分の話をよく聞き、自分のことを理解してほしい」など   先生への期待
     「悪いことをしたときは、きちんとしかってほしい」      「わからないところを聞いたら、ていねいに説明してほしい」など   大人に対するイメージ
     「うそつきな−正直な」      「信用できない−信用できる」など   学校適応感
     「毎日学校へ行くのが楽しい」      「学校での勉強は、将来役に立つと思う」など   友人関係
     「友だちと一緒にいると楽しい」      「友だちと一緒にいるより、一人でいる方が気が楽だ」など   将来展望
     「将来の希望や夢がある」      「社会や他の人のために役立つことをしたい」など   生活充実感
     「スポーツや趣味に打ちこんでいるとき」      「家族といるとき」など


         問題と目的へ 結果と考察へ

        トップへ