4.ソーシャルサポート


4−1.ソーシャルサポートの定義

 ネガティブ体験から精神的な回復を迅速に図るには他者とのコミュニケーションが不可欠である。特にソーシャルサポートは心身の健康を回復させるだけでなく,ストレッサーに曝されたときに健康を維持するように働く(羽鳥・石村,2016)など身心にプラスの影響をもたらすため,本研究では肯定的な意味づけに影響を与える要因としてソーシャルサポートに注目する。ソーシャルサポートは「特定個人が,特定の時点で,彼/彼女と関係を有している他者から得ている,有形/無形の諸種の援助」と一般的に定義され(南・稲葉・浦,1988),本研究でもこれに従うものとする。

4−2.ソーシャルサポートの次元分類

 ソーシャルサポートはサポートの次元から分類することができる。ソーシャルサポートは社会的包絡(social embeddedness),必要とするサポート(needs for support),知覚されたサポート(perceived support),実行されたサポート(received support)という4つの次元に分類されている。その中で実行されたソーシャルサポートは健康指標との関連が弱いこと,ストレス反応としばしば正の相関を示すことなどから関連する研究が少ない(福岡,2010)。しかし,福岡(2010)はストレス状況を体験した場合,受容されたソーシャルサポートが多いほど気分状態は良好であったという報告をしており有益性はあると考えられる。また,過去のストレス体験におけるサポート認知が意味づけを介してPTGに影響を与えていることを明らかにした浦崎・森川(2019)が取り上げているサポート認知は,実行されたソーシャルサポートであることを考慮すると,主観的な認知である意味づけと関連するのは実行されたソーシャルサポートであると考えられる。また,実際にサポートを受けていたかどうかの事実や受けられるかどうか,という期待より,サポートの受け手側がストレス体験時にサポートを受けた,と感じることが体験の意味づけに繋がりやすいと考えられる。よって本研究では,ネガティブイベント体験時に実行されたソーシャルサポートを回想法で測定した。ただし,対象を大学生に限定するため,尺度は本来知覚されたサポートを測る新大学生用ソーシャルサポート(片受・大貫,2014)を過去形に改めて用いることとする。   

4−3.ソーシャルサポートの内容分類

 ソーシャルサポートは,サポートの次元に加えて内容の観点からも分類することができる。分類は研究者によって異なる。和田(1989)はさまざまに定義されている先行研究から,ソーシャルサポートを信頼,共感,愛などが与えられる情緒的サポート(emotional support),レジャーや余暇活動の時間を一緒に費やし,社会的友好をもたらす所属的サポート(companionship support),問題を理解してくれる人から,アドバイスや指示を与えられて処理する際の助けとなる情報的サポート(informational support),必要なサービスの提供や,金銭的,物質的援助をしてくれる道具的サポート(instrumental support),肯定,フィードバック,社会的比較などから,尊重され受容されているという情報をもたらしてくれる評価的サポート(appraisal support)の5つに分類している。本研究では和田(1989)の分類に基づいた片受・大貫(2014)の,情緒的,所属的,情報的,道具的,評価的サポートという5つの内容を網羅した知覚されたソーシャルサポートを含み,情報的サポートと道具的サポート,情緒的サポートと所属的サポートが組み合わさった合計3つのサポートという考え方を採用する。  

4−4.ソーシャルサポートと意味づけ

 過去にいじめられた経験のある大学生に対する面接調査から,いじめ体験を乗り越え自己成長感に至るプロセスについて検討した亀田・相良(2011)は過去の体験を自己開示することによってソーシャルサポートを得て,他者への信頼感を回復し肯定的な意味づけに繋がることを明らかにした。また,過去のストレス体験におけるサポート認知と意味づけとの関連を検討した浦崎・森川(2019)はサポート認知が意味づけを介してPTGに正の影響を与えていることを明らかにした。さらに乳がん患者がもつ希望とサポートとの関連について検討した妹尾(2009)は家族,子ども,近くの他人,同病者の存在と支えをサポートとして,これらを得ながら人生の希望を見出していることを示唆している。これらの研究ではネガティブ体験後に何らかのサポートを受けることで肯定的な意味づけに繋がることが示唆されているものの,具体的にどういったサポートが肯定的な意味づけに関連しているのかについては検討しておらず,その内容は明らかにされていない。 



back/next