【考察】
1.フローパーソナリティについて
1-2.疎外感について
疎外感とフローの関係性については,【問題と目的】でも述べた通り,身体的活動領域のフローと社交的領域でのフローでは疎外感との関係性が違う。ここでは,疎外感とフローの関係性について考察を進めていく。
1-2-1.疎外感とフロー率について
Csikszentmihalyi & Graef(1975a)の調査では,マイクロフローの量と疎外感には有意な相関が見られず,フロー活動が単なる疎外された生活の補償ではないと述べている。つまり,人は日常生活に意味を見出せず,無力感や自分,他者から疎外感を感じているためにフローに入っているわけではないということである(Csikszentmihalyi & Graef,1975a)。そこで本研究でも同様の結果が見られるかを明らかにするため,フローの多さ,すなわちフロー率と疎外感尺度においてPearsonの積率相関係数を算出した(Table5参照)。その結果,疎外感尺度のいずれの項目とも相関が見られなかったため,先行研究と同様の結果が得られたと言えよう。フローの多さと疎外感に関係が見られなかった要因として,身体的フロー,社交的フローといったフローにも種類があり,それぞれのフロー種と疎外感の関係性が違うことが考えられる。つまり,身体的フローは自分の行っている活動に没入しているため疎外感を感じやすいが,社交的フローは他者との関わりの中で没入しているため疎外感を感じにくくなるのではないだろうか。そのため,フローそのものが疎外感と関係しているのではなく,フローの種類によって疎外感との関係は異なることが示唆された。以上より,疎外感とフローの関係を明らかにするために,フローの種類,活動の種類についても次項より検討をしていく。
←back/next→