結果
対人葛藤方略スタイル尺度の信頼性の検討
まず,平均値と標準偏差を算出し,得点分布を確認したところ,項目6「お互いの利益になるような決定をする」,項目7「お互いに満足するような結論を導き出そうとする」,項目10「最良の結果が得られるように,お互いの考えを理解する」,項目18「相手の考えを認める」で天井効果が認められた。しかし,尺度の内容において必要であると判断したため除外せずに,すべての質問項目を分析対象とした。
次に,各20項目に対し,因子分析(主因子法,プロマックス回転)を行った。因子負荷量の低くかつ信頼性に影響の与える項目3と項目8とを削除した各18項目に対し,再度,因子分析を行った(Table1参照)。
第一因子の項目18と項目15に関して,加藤(2003)はそれぞれ第四因子,第五因子として分類している。そのため加藤に倣い,第一因子を項目6,7,10,9からなる「統合」 ,第二因子を項目5,13,14,20からなる「強制」,第三因子を項目11,16,19からなる「回避」,第四因子を項目2,4,17,18からなる「自己譲歩」,第五因子を項目1,12,15からなる「相互妥協」と命名した。
そして,下位尺度間の信頼性係数(Cronbachのα係数)と相関分析をTable2に示した。
因子間の相関では,自己譲歩と相互妥協との間(r=.156),統合と自己譲歩との間(r=.234),強制と自己譲歩との間(r=.340)に弱い相関がみられ,統合と相互妥協との間(r=.523)に中程度の相関がみられた。また,強制と回避との間(r=-.314)に負の相関がみられた(Table2参照)。
本尺度を対人葛藤方略スタイル尺度として,以降の分析に用いる。因子ごとの項目数が異なるために,下位尺度得点は平均値で出した。