3.コミュニケーションの双方向性


3-3.動画配信上のコミュニケーションの双方向性

 ネット上の動画において,視聴者は動画の配信者に対してコメントを書き込むことがある。実際,多くの動画で多くのコメントが書き込まれている。つまり配信者からの一方的な発信でなく,視聴者との双方向性があるといえる。

 V.J.ダーレガ(1999)によると自己開示には互恵性の規範があり,たとえ見知らぬ人同士でも,開示を受けた側がその親密レベルと同じレベルの開示を返そうとするという。これについて,コミュニケーション上のやりとりの公平性(衡平性)や会話に対する規範(返報規範)が要因と考えられる。したがって,相手から自己開示を受けたとき,受け手は話し手が自己開示が原因で拒絶されるかもしれないリスクを負っていることに気遣った反応や,その話題に関連する返答をしなければならないことに応じる「お返し」としての自己開示をする必要に迫られる。配信者と視聴者の間には,配信者から受け取った自己開 示に対して,返報性の規範が働いてコメントを書くということが起きている可能性がある。しかし視聴者全員がコメントを書いているわけではなく,コメントを書くことによって配信者とつながっているような感覚,つまりある種の親近感を持ち,そのような視聴者が何回もコメントを書いているものと推測する。

 また,コメントにはさまざまな種類があり,それにより自己開示の具合も変化する。ここでは大きく3点紹介する。(Figure1,2)

 1点目は,配信者の自己開示が最も少ない生配信の最中に行われるものである。「wwwww」などの瞬間的に感じたことや「お疲れ様」といった挨拶の短いコメントが多い。配信者の話を聞いた瞬間に感想を送り,配信者が取り上げる様子は本当の(直接的な)会話のような感じである。

 2点目は,自己開示が少ないものの多少時間を使って文章を練ることができる,後からコメントを残す方法である。そこでは,特に面白かった・見返したいシーンや配信者の魅力,感想を述べるものがある。筆者の個人的意見としては,他のSNSと同じくらいの思考時間で作成されるものという印象である。

 3点目のお便り投稿は,日常であった出来事やプライベートな相談といったラジオの投稿はがきと類似したものである。お便りは配信者の直接目に届くことや全員に共有されることが前提のため,よく考えられた文章が多く,相談から大喜利まで,対面上では誰にも話していないであろう視聴者自身の自己開示が多い。

 このように匿名性と手軽なツールが相まって,配信者のプライベートな内容を含む自己開示と,それに対して親近感を抱いてコメントをする視聴者という構図が出来上がっていると考えられる。





back/next