1.各尺度の分析
1)「子どもの評価による両親間の関係尺度」の分析
2)「子どもの認知する親の養育態度尺度」の分析
3)「友人関係の親密性の認知尺度」の分析
4)「自尊感情尺度」の分析
2.各尺度間の関係
1)両親の夫婦関係及び子どもが認知する養育態度、友人関係の親密性と青年の自尊感情の関係
2)男女別による両親の夫婦関係及び子どもが認知する養育態度、友人関係の親密性と青年の自尊感情の関係
3)両親の夫婦関係及び子どもが認知する養育態度、友人関係の親密性のそれぞれが青年の自尊感情に与える影響
1.各尺度の分析
まず、平均±標準偏差の値が尺度の下限値を越えた1項目は、データの分布にフロア効果が生じていると判断し、尺度から削除した。その後、全14項目について男女込みで、主因子解のプロマックス回転による因子分析を行った。固有値の減退状況と因子の解釈可能性から、先行研究と同様2因子解が妥当であると判断した。そして十分な付加量の見られなかった1項目を除き、残りの13項目について再度因子分析を行った。プロマックス回転後の因子パターンはTable1に示す。累積寄与率は54.02%だった。
先行研究同様、第1因子は「両親間の愛情」、第2因子は「両親間の葛藤解決」とし、以後の分析を進めることにした。因子ごとのα係数は、第1因子、第2因子それぞれにおいて順に0.87、0.76であった。また、尺度全体のα係数は0.83であった。
母親の養育態度と父親の養育態度についてそれぞれ14項目を、別々に分析を行った。まず、母親の養育態度について平均値±標準偏差の値が尺度の上限値を越えた1項目は、データの分布に天井効果が生じていると判断し、尺度から削除した。残りの13項目を男女込みで、主因子解のプロマックス回転による因子分析を行った。固有値の減退状況と因子の解釈可能性から、先行研究と同様に2因子解が妥当であると判断した。そして十分な付加量が見られなかった1項目を削除し、再度因子分析を行った。プロマックス回転後の因子パターンはTable2に示す。累積寄与率は56,64%だった。
次に、父親の養育態度全14項目を男女込みで、主因子解のプロマックス回転による因子分析を行った。固有値の減退状況と因子の解釈可能性から、母親の養育態度と同様に2因子解が妥当であると判断した。プロマックス回転後の因子パターンはTable3に示す。累積寄与率は57.00%だった。
母親の養育態度、父親の養育態度のどちらも先行研究同様、第1因子は「受容」、第2因子は「統制」とし、以後の分析を進めることにした。因子ごとのα係数は、母親の養育態度では第1因子、第2因子それぞれにおいて順に0.86、0.81であった。父親の養育態度では第1因子、第2因子それぞれにおいて順に0.89、0.84であった。また全体のα係数は母親の養育態度で0.87、父親の養育態度で0.89であった。
友人関係の親密性の認知について「相手に対する親密性」と「相手からの親密性の推測」の各7項目に分け別々に分析を行った。まず、「相手に対する親密性」について平均値±標準偏差の値が尺度の上限値を越えた4項目は、データの分布に天井効果、もしくはフロア効果が生じていると判断し、尺度から削除した。残りの3項目を男女込みで主成分法による因子分析を行った。その結果1因子で成立していることが確認された。累積寄与率は54.18%、α係数は0.57であった。また、「相手からの親密性の推測」について平均値±標準偏差の値が尺度の上限値を越えた2項目は、データの分布に天井効果が生じていると判断し、尺度から削除した。残りの5項目を男女込みで主成分法による因子分析を行った。その結果、1因子で成立していることが確認された。累積寄与率は55.24%、α係数は0.80であった。「友人に対する親密性」と「友人からの親密性の推測」の因子負荷量についてはTable4に示す。
自尊感情尺度全23項目について平均値±標準偏差の値が尺度の上限値を越えた1項目は、データの分布に天井効果が生じていると判断し、尺度から削除した。残りの22項目を男女込みで主因子法、及びプロマックス回転による因子分析を行った。先行研究では4因子解とされていたが、本研究では固有値の減退状況と因子の解釈可能性から、5因子解が妥当であると判断した。そして十分な負荷量が見られなかった5項目を除き、残りの17項目について再度因子分析を行った。プロマックス回転後の因子パターンはTable5に示す。なお、17項目による累積寄与率は67.86%だった。
各因子内容は以下のように解釈された。第1因子はいずれの項目も、対人場面において他者の評価を気にするといった内容からなっている。これは井上(1981,1992),小塩(1998)と同様に他者からの評価を気にする因子であると考えられるので、小塩同様に「評価過敏」因子と命名した。第2因子と第5因子は井上(1992)の第2因子「社会的場面での不安」の項目と同一であった。その中で第2因子は人前を気にしたり、恥ずかしさを感じたりするという内容からなっている。そのため、第2因子は「対人不安」と命名した。また、第5因子は初対面の人など人と会話をすることへの不安の内容からなっている。そのため、第4因子は「対話不安」と命名した。第3因子は自分に価値があり、自分の能力に自信を持っているという内容からなっている。そこで、先行研究同様「自己価値」因子と命名した。第5因子は自己嫌悪や自分のミスを自分のせいだと感じるという内容からなっている。そこで、先行研究同様「劣等感」と命名した。因子ごとのα係数は第1因子、第2因子、第3因子、第4因子、第5因子それぞれにおいて順に、0.86、0.77、0.71、0.72、0.73であった。
なお、因子1、2、4、5に対応する下位尺度についてそれぞれの因子に負荷量の高い項目の得点を全て逆転して加算することでその下位得点とするので、低い得点をとるほどその下位尺度の意味する特性が強いという解釈になる。そこで、因子1、2、4、5の逆転した得点と因子3の得点を合計し、自尊感情得点とした。また、尺度全体のα係数は0.82であった。
2.各尺度間の関係