援助要請について

印象評価について

仮説

方法

結果と考察

引用文献

援助要請者に対する印象評価について


  ここまで見てきたように,援助要請行動の生起や促進・抑制には様々な要因や要素があり,被援助者において援助要請がうまくいくかどうかは様々な要因が関わっているといえる。また自分が何か困っているときに援助要請をするかどうかは,前述のように援助者側からの評価の推測も影響すると考えられる。つまり援助要請行動については,自分が他者にどのように見えているのかといったことが大きい。

  この点について,「自分が他者にどのように捉えられているか」との認識は「自分が他者をどのように捉えているか」との認識と同じであるという見解がある。人間がどのように他者の行動を捉えているかということについての研究で,ミラーニューロンというものがあることが分かっている。ミラーニューロンとは,ある行動を自身が再現する際に発火するだけでなく,同じ行動(同じような状況で同じような行動)が他者によって再現した際にも発火するものであり,したがって,人間が他者の行動を観察した際には,その行動に対応する自身が持っている表象に照らし合わせてその行動を捉えるということが考えられる(遠藤,2015)。 つまり簡単に言えば,他者の行動を見る時には,自分に当てはめて考えるため,その他者の行動に対する評価は,自分がそうした場合に他者からどのような評価を受けるのかという観点から考えてしまう,ということである。したがって,他者がやろうとしている援助要請の行動一般がどのように見られるのかということについて,そこには自分ならどのように援助要請をするのか,その行動のパターンや癖,さらには要請行動の促進や抑制に影響すると考えられるパーソナリティなども関わってくると考えられる。

  ところで,自分の援助要請行動パターンや癖などによって,他者への印象評価が異なるのであろうか。さらに,援助要請行動に対する一般的な印象評価度はどのようなものであろうか。

  援助要請行動に対する一般的な印象評価の構造がわかれば,どういう状況でどのように受け取られるかということが明らかになる。それにより客観的な状況理解が深まれば,援助要請を促進させる手立てになるかもしれない。また,さらには,「助け合い」を促進させることにつながるのではないだろうか。

  よって,本研究では,援助要請をする人をどのように捉えるか(=評価するのか),またそのことが評価する側(一般的な第三者,または傍観者)のもつパーソナリティ要因によって援助要請に対する評価がどのように影響するのか検討する。

  本研究では,印象評価については,対人場面における印象形成の基本的な枠組みをもとに考える。これは印象形成の基本3次元と呼ばれており,「社会的望ましさ」「個人的親しみやすさ」「力本性」の3つである(大橋・三輪・平林・長戸(1973),林・大橋・廣岡,(1983))。さらに廣岡(1984)は,これらの基本3次元のなかでどの次元が印象評価のベースになるのか,対人的状況によって異なることを示している。たとえば就職面接の場面では「社会的望ましさ」と「力本性」にウエイトが置かれ,コンパやパーティの場面では「個人的親しみやすさ」の次元が印象評価の際にウエイトが置かれるというものである。この考え方に立ち,援助要請場面は,印象評価の際にどの次元にウエイトが置かれるのか検討する。これまでに,援助要請行動を行う人に対する第3者的な立場からの印象評価という観点からの検討は行われていない。今回は,大橋ら(1973)の基本3次元をもとに構成されている形容詞によるSD法を用いた印象評価尺度を使って,援助要請場面に対する印象評価を検討する。なお,基本3次元の「力本性」については,その意味内容を具体的にわかるように「活動性」に置き換えて記述する。


対人志向性について


  対人認知状況において印象形成を行う際には,そもそも,普段どれぐらい他者の行動を見ているかということが重要になってくるのではないだろうか。他者の行動に対して,それに注意や意識が向くかどうか,敏感であるかどうかを測る尺度として対人志向性がある(斎藤・中村,1987)。それによると,対人志向性は「人間関係志向性」「対人的関心・反応性」「個人主義傾向」の3因子に分かれ,対人志向性が高いほど,自己開示する人物を好意的に評価し,自己開示しない人物を非好意的に評価することが分かっている。援助要請状況において考えると,「助けを求める」ということは,自分が困っているということを他者へ開示するという行動であり,一種の自己開示であると考える。よって,パーソナリティ変数である対人志向性が「助けを求める」という気持ちである被援助志向性,「助けを求める」スタイルである援助要請スタイルと関連があり,援助要請者に対する印象評価にも影響すると予想する。

援助要請について

印象評価について

仮説

方法

結果と考察

引用文献

Go To Other World