援助要請について

印象評価について

仮説

方法

結果と考察

引用文献
  • 雨宮千沙都・松田英子(2015).大学生の家族および友人への援助要請行動に被援助志向性,ソーシャルサポート,その他の心理的変数が及ぼす影響 江戸川大学紀要(25),159-165
  • 遠藤野ゆり(2015).ミラーニューロンをめぐる研究動向の検証 : 神経細胞水準からみる「他者」の色合いの解明に向けて 生涯学習とキャリアデザイン12(2),37-46
  • 後藤綾文・川島一晃(2014).援助要請行動頻度とその結果としての情動反応―対処努力と本来感との関連― 日本教育心理学会第56回
  • 原田克己・出雲麻佑(2008).賞賛獲得欲求・拒否回避欲求が援助要請行動とその抑制要因に与える影響 金沢大学教育学部紀要 教育科学編57,45-56
  • 林文俊・大橋正夫・廣岡秀一 (1983). 暗黙裡の性格観に関する研究(T)―個別尺度法によるパーソナリティ認知次元の抽出― 実験社会心理学研究,23, No.1, 9-15
  • 廣岡秀一(1984).対人認知構造に及ぼす状況要因の効果 日本心理学会第48回大会発表論文集,632
  • 水野治久・石隈利紀(1999).被援助志向性・被援助行動に関する研究の動向 教育心理学研究,47,530-539
  • 文部科学省(2008).学習指導要領
  • 永井智(2013).援助要請スタイル尺度の作成―縦断調査による実際の援助要請行動との関連から― 教育心理学研究61,44-55
  • 野崎秀正・石井眞治(2004).抑制要因に基づく大学生の援助要請行動の分類 広島大学大学院教育学研究科紀要53,49-54
  • 大橋正夫・三輪弘道・平林進・長戸啓于(1973). 写真による印象形成の研究(2)一印象評定のための尺度項目の選定一 名古屋大学教育学部紀要 教育心理学科20,93-102
  • 奥野洋子(2008).「援助すること」と「援助されること」―対人援助関係の二重性― 近畿大学臨床心理センター紀要(1),65-73
  • 斎藤和志・中村雅彦(1987).対人志向性尺度作成の試み Bulletin of the Faculty of Education, Nagoya University(Educational Psychology),34,97-109
  • 坂香里・山村麻予・真下知子・三宮真智子(2013).大学生における困窮事態の研究(1):自由記述を通して 日本教育心理学会総会発表論文集(55),200
  • 田村修一・石隈利紀(2001).指導・援助サービス上の悩みにおける中学生教師の被援助志向性に関する研究:バーンアウトとの関連に焦点をあてて 教育心理学研究,49(4),438-448,2001
  • 田村修一・石隈利紀(2006).中学校教師の被援助志向性に関する研究―状態・特性被援助志向性尺度の作成および信頼性と妥当性の検討― 教育心理学研究54,75-89
  • 高木修 (1997). 援助行動の生起過程に関するモデルの提案 関西大学社会学部紀要,29, 1 -21.


  • 卒論本文

援助要請について

印象評価について

仮説

方法

結果と考察

引用文献

Go To Other World