1.本研究の目的 2.仮説 |
1.本研究の目的 対人葛藤は,大学生が所属するサークルやアルバイトといった集団においても,日常的に経験されるものである.葛藤状況において,好ましい葛藤解決方略を選択することは,当該の集団や類似の集団でうまく活動し,集団での活動を維持していくために重要であると考える.そこで本研究では,サークル集団とアルバイト集団の上下関係的人間関係(先輩後輩,上司部下)において生じる対人葛藤において,大学生がどのような葛藤解決方略を選択するのかについて,加藤(2003)の2次元5スタイルの葛藤方略スタイルの立場から検証する.
大坊(2003)・・・保守的な心理傾向は,コミュニケーションの仕方についての臨機応変さ,それぞれの状況や他者に合わせた柔軟さを欠きがちになると述べている.保守的な心理傾向とは,狭い行動範囲でステレオタイプ的な行動をしようとする傾向のことであり,人は基本的に保守的な心理傾向を示すという. 葛藤状況では,その状況や葛藤相手の意向を適切に判断し,有効と思われる葛藤方略を選択する必要があるから,多様な状況に対応できる素地を養うことは葛藤解決に有用であろう.このことから,1つの課外活動集団に所属しているよりも,複数の集団に所属しているほうが,より解決に有効な葛藤方略を選択するのではないかと考える. 以上より,本研究の目的を簡潔にまとめると3つとなる. ☆サークル集団やアルバイトの集団の上位者に対して,大学生が普段どのような行動をし,その上位者との葛藤時には,どのような葛藤方略を選択するのかを明らかにする. ☆サークル集団やアルバイト集団の集団特性,あるいはそれらの活動への取り組みの姿勢の違いが,集団の上位者に対する普段の態度や働きかけ方と関連があるかを明らかにする. ☆課外活動に複数所属し活動している経験が,集団での普段の行動や葛藤方略の選択と関連があるかを明らかにする. 2.仮説 これら3つの目的から,本研究の仮説を以下の3点に設定した. 仮説1 サークル集団とアルバイト集団とでは,集団内の上位者に対する普段の態度や働きかけに異なる特徴があるだろう. 仮説2 サークル集団とアルバイト集団の両方に所属している者と,サークル集団またはアルバイト集団の一方のみに所属している者とでは,集団内の上位者に対する普段の態度や働きかけに異なる特徴があるだろう. 仮説3 集団内の上位者に対する普段の態度や働きかけの特徴は,その上位者との葛藤時に選択する解決方略と関連があるだろう. |